ロマンチックなスタイルで愛され女子になろう!フェミニンで優雅な雰囲気を漂わせるロマンチックなファッションは、女性の魅力を引き立てます。花柄やレース、ふんわりとしたシルエットのアイテムを取り入れて、甘さと上品さを表現しましょう。ロマンチックなスタイルで周りの人々を魅了しましょう。
同ブランドで、同じようなサイズ・価格の2つのバッグ。
どんな基準で、どっちを選んだらいいの?
という悩みをもった方は多いのではないでしょうか?
お手頃な価格帯のアイテムであれば決断もしやすいですが、
高価であればあるほど、決断しきれない場面も増えてくると思います。
そんな、「どっちを買ったらいいの?」という疑問は接客中にも遭遇します。
エルメスにおいては、使いがってや価格などの視点からバーキンとボリードでその悩みを伺うことがあります。
では、なぜバーキンとボリードで迷う方が多いのでしょうか?
「価格」
「見た目のサイズ感」
「持った時の重さ」
「使い勝手」
の4点でどれも同じくらいに感じて迷うかたが多いのではないでしょうか。
そこで今回は、この2つのアイテムの違いをそれぞれの視点から検証してみました。
比較の対象は、同程度の規格であるバーキン30センチとボリード31センチの牛革素材で比較してます。
サイズの違いからも分かるように、バーキンとボリードの収納力に大きな違いはありません。
ただし、バーキンとボリードには以下の違いがあります。
① バーキンは蓋を開けてカジュアルに持つことができる。
② ボリードは開けっ放しで持つと、だらしなく見えてしまう。
③ どちらもマチが細くなる構造になっているのでふたを閉めると、高さの半分程度までしか収納できない
つまり、バーキンは見た目の大きさと同じ程度の収納力がありますが、ボリードは奥行きを考慮して収納しなければなりません。
①物の出し入れ
例えば、スマートフォンを入れて、取り出すまでの時間を計ってみます。
バーキン・・・約12秒
(ふたを空けて締めるまでの時間)
ボリード・・・約4秒
バーキンの場合、かぶせ蓋の開け閉めで少し時間がかかってしまいます。
ボリードは間口がファスナー構造なので、出し入れがし易い構造になっています。
中にしまった物をサッと取り出したい方は、ファスナー構造のボリードをオススメします。
②ストラップの有無
バーキンと違い、ボリードであれば付属のショルダーストラップが付いています。
手がふさがる事を避けたい方はボリードの方がオススメです。
という風に分ける事ができるのではないでしょうか。
もちろん、バッグ自体デザイン・カラーなどを見たときに感じる、「かわいい!」「オシャレ!」といった直観的な要素も購入の決め手になって来ると思います。
ブログです:
「H」のマークがパンチングされている独特なデザインと、肩かけでもカジュアルになりすぎない上品さは、まさにエルメスの革製品だけがもつ魅力ではないでしょうか。
ちなみに、エヴリンはフランス語で「生き生きとした」や「気持ちの良い」という意味があります。その名が示すように、革製品ではありながら見た目以上に軽く使いやすいバッグとして愛されています。
今回は、そんな、エルメスのショルダーバッグで最も歴史があるエヴリンについて説明していきます。
エヴリンのサイズ展開は5つ。それぞれのサイズの特徴を説明していきます。
■ TPM
横幅18㎝、高さ20㎝程度のミニバッグです。以前はこのサイズにだけ、革製のショルダーストラップがショートとロングの2パターンで製造されていました。
現行のデザインでは、キャンバス生地のストラップになり、長さはロングタイプのみ製造となっています。
ミニバッグがトレンドになっているので、以前より需要が高まっているサイズといえます。
■ PM
真ん中より一つ下のサイズとして展開されていますが、女性によく使われるサイズです。
MMサイズと比較して、横・縦の作りが2㎝程度しか変わらないので、一目ではわかりにくいですが、横に並べて見ると、大きさの違いがはっきり分かります。
■ MMサイズ
PMサイズと間違われがちですが、すこし大き目に製造されたサイズです。
大きさの違いが分かりにくいので、PMサイズと迷われる方がいらっしゃいます。
お客さまの身長などによって変わってきますが、個人的には、ひとつ下のPMサイズがオススメです。
その理由は、収納力がそれほど変わらないという点以外にも、できるだけ小さめのサイズを選んだ方が、身に着けたときの印象も上品に見えるためです。
■ GM・TGM
GM以上のサイズは、多くの女性が身に着けると身幅から大きくはみ出してしまうため、「いつも荷物をたくさん入れたい」と思われる方以外には使いづらいサイズかもしれません。
ただし、男性であればGMサイズからでも体にフィットするので、夫婦や恋人同士のシェアバッグとして兼用で使用される方もいらっしゃいます。
▼TPM・PM・GMのサイズ比較
オレンジ:TPM
ダークグリーン:PM
ブラック:GM
エブリンは年式によって、構造が変化するシリーズです。
基本的には年数を重ねるごとに使い勝手は良くなります。
ここでは、初期の構造から順に説明していきます。
① エヴリン
初期に製造されたデザインです。
現在の構造と比較すると、非常にシンプルな構造になっています。
また、このタイプだけに内ポケットがついているのも、大きな特徴です。
② エヴリン2(エヴリン ドゥー)
初期タイプと比べると、内ポケットがなくなった変わりに、背中側にポケットがついています。製造は15年程度前から作られるようになりました。
③エヴリン3(エヴリン トロワ)
5年程前から製造されている現行のデザインです。
大きな変更点としては、ショルダーストラップの長さが調節できる金具がついています。そのため、自分の身長にフィットした位置に合わせることができるようになりました。
少しマニアックな話ですが、バーキンやケリーの製造刻印の位置が違うように、エヴリンも年式によって、製造刻印の位置は異なってきます。
①初期タイプ
ストラップの付け根の革に彫り込まれています。外側からでも見えるので、ご存知の方も多いかもしれません。
②エヴリン2以降
前面のベルト部分の裏側に刻印されています。
表からは見えないため、気づいていない方も多いのではないでしょうか。
また、職人などによっては、初期タイプと同じくストラップの付け根の革に刻印されていることもあります。
エルメスのバッグは長い歴史を持っていても、デザインが大きく変わるということはあまりありません。
しかし、年式によって構造は変化していきます。さらに生産量の少なさや、現行では製造されていないカラー、素材が数多くあり、エルメスの製品はまさに”一期一会”といえるのではないでしょうか。
新作のバッグだけにとらわれず、自分のファッションやライフスタイルにとって一番合うバッグを見つけるという楽しみ方もあるのではないでしょうか。
あなたに一番合ったバッグをぜひ見つけてみてください。